私の場合、外で文章とかデーターを入力することはほとんどありません。皆さ
んはどうでしょうか。旅行中の体験記などを書く以外は、通常の日常生活をし
ていれば、電車の中でも、タクシーの中でも、喫茶店に入ってもキーボードを
打ち続けねばならない事はありませんでしょう。
家に帰るか、事務所に帰れば大型のキーボードがありそちら使った方が数倍効
率はいいよう思います。タワー型のものなら、モニター付きで今7万位ですし、
自作するなら、もっと安くあげることも可能です。
よく自宅にはパソコン置くスペースがないのでノートにしてるという人います
がどんな、ウサギ小屋でも、ウナギの寝床でも、パソコンおけるスペースが無
いことはあり得ません。
モニターも15インチならそうは大きくありませんし、四角い箱の中に入れて
しまえば、モニターの上にも物、置けますし、予算あるなら液晶モニター、特
売なら4万円台ででることあります。
部屋狭い人、プリンター買うなら,HP(ヒューレットパッカード)製がいい
ですよ。プリンターの後ろスペース開けておく必要ないし(前面給紙、前面排
紙の為)、第一プリンターの上部が平らでがっちりしてますから、もの置けま
す。部屋狭いときこれ便利です。
パソコン本体も、机の下に放り込んで置けば、何とか収まりがつきます。
外の仕事専門とか、外出先でデモンストレーションの必要がある人以外モバイ
ル用にノートパソコン必要ありません。
かくいう私、ノートパソコン3台買いましたが今埃かぶってます。最初はIB
MのTHIKPADのごっついヤツ。3kg弱あります。次は、GATE WAY の
ノートブック、アメリカから通販で取り寄せました。当時としては画期的に安か
ったです。10万円以下で買えました。もちろん白黒画面ですが。
製品名--HAND BOOK 486SX33,HDD 250MB,
        外付けFDD(TEAC製)付き、TYPE 2のカードスロット
電源アダプターも、皮のキャリングケースも含まれていました。
94年の12月ですからまだGATEWAY日本に支店出してませんでした。
アメリカからUPSで届いたあの有名なホルスタインの段ボールの箱には、し
っかりと「MADE IN JAPAN」の文字が。
えっ、と思って、本体の裏のシール見るとここにも「MADE IN JAP
AN」、さらに、電源アダプターの裏には「TOTORI SANYO」。
「トトリサンヨ」、「トットリ、サンヨー」「鳥取三洋」だ!!!
日本のメーカーってこの頃より、OEMしか能が無くなってたんです。
最後は、モバイルギアMC−MK12、14.4のモデム内蔵、550g、
単3乾電池で使用可能。
こらなら外出先でがんがん仕事が出来ると思いました。もう勝ったも同然そう
思うと買ったその日から、外出先に持ち歩きました。
550gですから、THINKPADのように肩にはくい込みません。HB486SX
の様に、バッテリー切れ即終わりではありません。(確か連続で使うと、フル
充電していても2時間持ちませんでした)
単3電池買えばいいですから。
ところが、外出先ではモジュラージャックがなかなか見つかりません。それ以前
に、よく考えたら、電車とか喫茶店で無理にワープロ打つほど忙しくもありません。
通勤の電車の中は、最初の2,3日文章を作ってみたのですが、睡魔には勝てま
せんでした。
それ以来、3台とも自宅で気分転換に使う以外は、埃かぶってます。